業績リスト(向井利春)

2010年3月21日現在

原著学術論文

  1. Toshiharu Mukai and Masatoshi Ishikawa: "An Active Sensing Method Using Estimated Errors for Multi-sensor Systems," Journal of the Robotic Society of Japan, Vol.12, No.5, pp.715-721, 1994 (in Japanese).(向井利春, 石川正俊: "複数センサによる予測誤差を用いたアクティブセンシング ", 日本ロボット学会誌, Vol. 12, No. 5, pp.715-721, 1994.)
  2. Toshiharu Mukai and Masatoshi Ishikawa: "An Active Sensing Method Using Estimated Errors for Multisensor Fusion Systems," IEEE Transactions on Industrial Electronics, Vol.43, No.3, pp.380-386, 1996.6.
  3. Toshiharu Mukai and Masatoshi Ishikawa: "Vision and Touch Fusion System Using Active Sensing," Journal of the Robotic Society of Japan, Vol.15, No.1, pp.75-81, 1997 (in Japanese).(向井利春, 石川正俊: "アクティブセンシングを用いた視触覚融合システム", 日本ロボット学会誌, Vol. 15, No. 1, pp.75-81, 1997.)
  4. Toshiharu Mukai and Noboru Ohnishi: "Recovery of Three-Dimensional Motion Parameters and Structure from an Optical Flow Image by Linear Calculation," Transactions of the Society of Instrument and Control Engineers, Vol.34, No.5, pp.438-444, 1998 (in Japanese). (向井 利春, 大西 昇: "オプティカルフロー画像からの線形計算による3次元運動パラメータと構造の復元", 計測自動制御学会論文集, Vol.34, No.5, pp.438-444, 1998.)
  5. Toshiharu Mukai and Noboru Ohnishi: "Object Shape and Camera Motion Recovery Using Sensor Fusion of a Video Camera and a Gyro Sensor," Information Fusion, Vol. 1, No.1, pp.45-53, 2000.7.
  6. Toshiharu Mukai and Noboru Ohnishi: "A Robust Eigenspace Method for Obtaining Feature Values in High-Speed Massively Parallel Vision Systems," Machine Vision and Applications, Vol. 12, Issue 4, pp.197-202, 2000.12.
  7. Joon Bo Shim, Toshiharu Mukai and Noboru Ohnishi: "Fusion of 3D Shapes in Multiple View Points to Obtain More Accurate Shape," Trans. IEE of Japan, Vol. 120-C, No. 12, pp.1814-1822, 2000 (電気学会論文誌 C).
  8. Joon Bo Shim, Yoshinori Takeuchi, Toshiharu MUkai and Noboru Ohnishi: "Recovery of 3D Whole Shape and Accuracy Improvement by Fusing Partial Shapes," Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers, Vol. 55, No. 11, pp.1479-1490, 2001 (映像情報メディア学会誌).
  9. Jinji Chen, Toshiharu Mukai, Yoshinori Takeuchi, Tetsuya Matsumoto, Hiroaki Kudo, Tsuyoshi Yamamura and Noboru Ohnishi: "Finding the Correspondence of Audio-Visual Events Caused by Multiple Movements," Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers, Vol. 55, No. 11, pp.1450-1459, 2001 (映像情報メディア学会誌).
  10. J.-B. Shim, Y.Takeuchi, T.Mukai and N.Ohnishi: "Improving the Point Correspondence Accuracy of Kanade-Lucas Method by Affine Transformation and Correlation (アファイン変換と相関によるKanade-Lucas 特徴点追跡法の特徴点対応付け精度の改善)," 映像情報メディア学会誌, Vol.56, No.4, pp.135-140, 2002.4.
  11. 伊藤 雅紀,丸吉 政博,河本 満,向井 利春,大西 昇: "音源分離における指向性マイクの有効性", 電子情報通信学論文誌A,Vol.J85-A, No.8, pp.912-914, 2002.8.
  12. J. Chen, T. Mukai, Y. Takeuchi, T. Matsumoto, H. Kudo, T. Yamamura, and N.Ohnishi: "Relating Audio-Visual Events caused by Multiple Movements: In the Case of Entire Object Movement and Sound Location Change", IEEJ Trans. EIS(電気学会論文誌C), Vol.123, No.12, pp. 2094-2102, 2003.12.
  13. 中島 弘道,大西 昇,向井 利春: "音圧差情報付加による音源定位システムの性能改善", 電子情報通信学会論文誌D-II, Vol.J87-D-II, No.3, pp.919-922, 2004.3.
  14. 中島 弘道,大西 昇,向井 利春: "スペクトルの特徴マップを用いた上下方向音源定位学習システム", 電子情報通信学会論文誌D-II, Vol.J87-D-II, No.11, pp.2034-2044, 2004.11.
  15. J. Chen, T. Mukai, Y. Takeuchi, T. Matsumoto, H. Kudo, T. Yamamura,and N.Ohnishi: "Relating Audio-Visual Events caused by Multiple Movements: In the Case that a Moving Object is Out of Camera View", 映像情報メディア学会誌, Vol.58, No.12 pp. 1828-1834, 2004.12.
  16. 伊藤 雅紀,河本 満,向井 利春,大西 昇: "移動音源存在時のブラインド音源分離に対する一解決法", 計測自動制御学会論文集,Vol.41, No.8, pp.691-701, 2005.8.
  17. 小川 浩司, 中坊 嘉宏, 向井 利春, 安積 欣志, 大西 昇: "人工筋肉を利用したヘビ型水中推進ロボット", 計測自動制御学会論文集, Vol.42, No.1, pp.80-89, 2006.1.
  18. M.Ohata, T.Mukai, and K.Matsuoka: "Blind Separation Method with Mixture Model of Probability Densities for Convolutively Mixed Sources", Journal of Signal Processing, Vol.10, No.1, pp.359-369, 2006.1.
  19. 高木賢太郎,中坊 嘉宏,羅 志偉,向井 利春: "IPMCを用いたヘビ型水中ロボットにおける屈曲振幅増大現象のモデル化と解析", システム制御情報学会論文誌, Vol.19, No.8, pp.319-326, 2006.8.
  20. M.Ohata, K.Matsuoka, and T.Mukai: "An adaptive blind separation method using para-Hermitian whitening filter for convolutively mixed signals", Signal Processing, Vol.87, Issue 1, pp.33-50, 2007.1.
  21. J.Rossiter and T.Mukai: "Bio-mimetic learning from images using imprecise expert information", Fuzzy Sets and Systems,Vol.158, Issue 3, pp.295-311, 2007.2.
  22. Y.Kato and T.Mukai: "A real-time intelligent gas sensor system using a nonlinear dynamic response", Sensors and Actuators B, Vol.120, Issue 2, pp.514-520, 2007.1.
  23. 小田島 正,大西 正輝,田原 健二,向井 利春,平野 慎也,羅 志偉,細江 繁幸: "抱え上げ動作による移乗作業を目的とした介護支援ロボット研究用プラットフォーム”RI-MAN”の開発と評価", 日本ロボット学会誌,Vol.25, No.4, pp.554-565,2007.5.
  24. 高嶋 一登, 大田 慎三, 太田  信, 葭仲  潔, 向井 利春: "カテーテルシミュレータの開発(第2報,ガイドワイヤのトルク伝達性の評価)", 日本機械学会論文集(C編), Vol.73, No.735, pp.116-123, 2007.11.
  25. 大西 正輝, 小田島 正, 向井 利春, 羅  志偉: "触覚情報を用いた全身マニピュレーションの実現", 計測自動制御学会論文集,Vol.44, No.1, pp.78-85,2008.1.
  26. K.Takashima, S.Horie, T.Mukai, K.Ishida, and K.Matsushige: "Piezoelectric Properties of Vinylidene Fluoride Oligomer for Use in Medical Tactile Sensor Applications", Sensors and Actuators A:Physical, Vol.144, pp.90-96, 2008.2.
  27. T.Mukai, M.Onishi, T.Odashima,S.Hirano, and Z.W.Luo: "Development of the Tactile Sensor System of a Human-Interactive Robot `RI-MAN'", IEEE Transactions on Robotics,Vol.24, No.2, pp.505-512,2008.4.
  28. T.Mukai and Y.Kato: "1 ms Soft Areal Tactile giving Robots Soft Response", Journal of Robotics and Mechatronics,Vol.20, No.3, pp.473-480,2008.6.
  29. 高嶋 一登, 釜道 紀浩, 八木  透, 安積 欣志, 向井 利春: "IPMCの細胞毒性試験および質量分析", 電気学会論文誌C, Vol.28, No.7, pp.1029-1035, 2008.7.
  30. Y.Kato, T.Hayakawa, and T.Mukai: "Soft Areal Tactile Sensor using Tomography Algorithm", Journal of Robotics and Mechatronics,Vol.20, No.4, pp.628-633,2008.8.
  31. B.Stoimenov and T.Mukai : "Modeling of vibrations excited by formation and shearing of adhesive micro-junctions during sliding", Australian Journal of Mechanical Engineering, Vol.6, No.1, pp.29-36, 2008.
  32. 高嶋 一登, 堀江  聡, 向井 利春, 石田 謙司, 松重 和美: "触覚センサのためのVDFオリゴマーの圧電特性", 日本ロボット学会誌, Vol.26, No.9, pp.243-249, 2008.9.
  33. K.Takashima, H.Nakashima, T.Mukai, and S.Hayashi: "Scrub Nurse Robot for Laparoscopic Surgery", Advanced Robotics, Vol.22, No.13-14, pp.1585-1601, 2008.
  34. 高嶋 一登,森  浩二,葭仲  潔,向井 利春: "グリーンフィールド下大静脈フィルターの機械特性の数値解析", 日本機械学会論文集(C編),Vol.75, No.752, pp.41-50, 2009.4.
  35. 尾形 元,石井 良和,向井 利春,大西 秀憲,八木 透: "精神集中課題時の各種生理学的指標に関する研究 −近赤外分光法(NIRS),脳波,心拍変動,脈波の比較−", 電気学会論文誌C, Vol.129, No.10, pp.1808-1814, 2009.10.
  36. K. Takashima, N. Kamamichi, T. Yagi, K. Asaka, and T. Mukai: "Cytotoxicity Test and Mass Spectrometry of IPMC", Electronics and Communications in Japan, Vol. 93, No. 1, pp.1029-1035, 2010.
  37. T. Nakamura, T. Ihara, T. Horiuchi, T. Mukai, and K. Asaka: "Measurement and Modeling of Electro-Chemical Properties of Ion Polymer Metal Composite by Complex Impedance Analysis", SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.2, No.6, pp.373-378, 2009.11.
  38. 中島 弘道,河本 満,伊藤 雅紀,向井 利春: "反射板を用いた2 本のマイクによる2音源の2 次元位置推定", 計測自動制御学会論文集, Vol.45, No.12, pp.664-670, 2009.12.

レビュー

  1. T. Mukai: "Researches the Biologically Integrative Sensors Laboratory will conduct", Photonics Forum News Letter, Vol.23, pp.3-6, 2002.4 (in Japanese). (向井 利春: "生物型感覚統合センサー研究チームの目指す研究", Photonics Forum News Letter, Vol.23, pp.3-6, 2002.4).
  2. T. Mukai: "The Applied Technologies for Camera ; 3D Shape Recovery based on Sensor Fusion of a Video Camera and a Gyro Sensor", The Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers, Vol..57, No.10, pp.1241-1242, 2003.10 (in Japnese). (向井 利春: "ビデオカメラとジャイロセンサのセンサフュージョンによる3次元形状復元", 映像情報メディア学会誌, Vol..57, No.10, pp.1241-1242, 2003.10).
  3. T. Mukai:"3D Shape Recovery using a Video Camera and a Gyro Sensor Together", Eizo Joho Industrial, Vol.36, No.2,pp.58-60, 2004.2 (in Japanese).(向井 利春:"ビデオカメラとジャイロセンサを併用した三次元形状復元",映像情報インダストリアル, 2004年2月号,pp.58-60, 2004.2).
  4. T. Mukai :"3D shape recovery from an image sequence and angular velocity information",IMAGE LAB, Vol.15, No.7, pp.33-36, 2004.7 (in Japanese). (向井 利春:"動画と角速度情報からの三次元形状復元〜ビデオカメラとジャイロセンサの利用",画像ラボ, Vol.15, No.7, pp.33-36, 2004.7).
  5. Y. Nakabo, T. Mukai, K. Asaka, K. Ogawa, and N. Ohnishi: "Snake-like Swimming Robot using Patterned IPMC," WorldWide ElectroActive Polymer (WW-EAP) Newsletter, Vol. 7, No. 1, 2005.6.
  6. 向井 利春:"EAP(電気駆動型ポリマー)を用いたロボットの開発", KRI NewsLetter, Vol.31, p.12, 2006.7.
  7. 向井 利春,加藤 陽,中島 弘道,大西 正輝: "特集2 第3章 開発課題が目白押し,人と接するロボットのセンサ", デザインウェーブマガジン,2007 Apr., pp.83-95, 2007.
  8. 平湯 秀和,向井 利春: “触覚センサを用いた触行動の識別に関する研究(第2報)”, 岐阜県情報技術研究所研究報告, Vol.9, pp.26-28, 2007.
  9. B.Stoimenov, J.Rossiter, and T.Mukai : "Surface anisotropy improves artificial muscle response", SPIE Newsroom, paper ID:10.1117/2.1200703.0652, 3pages, 2007.4.
  10. 向井 利春:"人の触覚に近い面状圧力センサ", トランジスタ技術, 2007年7月号,p.142, 2007.6.
  11. 大西 正輝, 小田島 正, 田原 健二, 平野 慎也, 向井 利春, 羅  志偉, 細江 繁幸: "人体を外側から扱うロボットの設計-人と接するロボットRI-MANの研究開発を通して得られた知見-", 日本ロボット学会誌,Vol.26, No.3, pp.247-250,2008.3.
  12. 高嶋 一登, 大田 慎三, 太田  信, 葭仲  潔, 向井 利春: "脳血管内カテーテル/ガイドワイヤシュミレータの開発", 日本バイオレオロジー学会誌, Vol.22, No.1, pp.12-18, 2008.3.
  13. 向井 利春:"人間共存ロボットRI-MANの触覚センサシステム", 計測と制御, Vol.47, No.7, pp.597-600, 2008.7.
  14. 向井 利春,平野 慎也,細江 繁幸: "介護ロボット リーマン", ロボット, No.188, pp.46-52, 2009.5.

著書

  1. Y. Katayama, M.Ito, A.K.Barros, Y. Takeuchi, T. Matsumoto, H. Kudo, N. Ohnishi, and T. Mukai: "Closely Arranged Directional Microphone for Source Separation : Effectiveness in Reduction of the Number of Taps and Preventing Factors", Independent Component Analysis and Blind Signal Separation ( Lecture Notes in Computer Science 3195), C.G.Puntonet and A.Prieto (Eds.), Springer-Verlag Berlin Heidelberg(ISBN: 3-540-23056-4), pp.129-135, 2004.
  2. M.Ito, M.Ohata, M.Kawamoto, T. Mukai, Y.Inouye, and N.Ohnishi: "Adaptive Robust Super-exponential Algorithms for Deflationary Blind Equalization of Instantaneous Mixtures", Independent Component Analysis and Blind Signal Separation ( Lecture Notes in Computer Science 3195), C.G.Puntonet and A.Prieto (Eds.), Springer-Verlag Berlin Heidelberg(ISBN: 3-540-23056-4), pp.374-381, 2004.
  3. 向井 利春,羅 志偉,加藤 陽,中島 弘道: "第1編 超五感センサの実現に向けて", 超五感センサの開発最前線, (株)エヌ・ティー・エス 出版 (ISBN: 4-86043-100-6),pp.3-10, 2005.
  4. 向井 利春: "2.4.2 ロボットへの装着を目的とした柔軟な面状触覚センサの開発", 超五感センサの開発最前線, (株)エヌ・ティー・エス 出版 (ISBN:4-86043-100-6), pp.263-271, 2005.
  5. Y.Nakabo, T.Mukai, and K.Asaka: "Biomimetic Soft Robots using IPMC", Electroactive Polymers for Robotic Applications - Artificial Muscles and sensors (Editor: K. J. Kim and S. Tadokoro), Springer-Verlag London Limited 2007(ISBN:978-1-84628-371-0), pp.165-198, 2007.
  6. T. Mukai, S. Hirano and Y. Kato : "Fast and accurate tactile sensor system for a human-interactive robot", Sensors, Focus on Tactile, Force and Stress Sensors(Editor: J.G. Rocha and S.Lanceros-Mendez), In-Tech(ISBN:978-953-7619-31-2), pp.305-317, 2008.12.
  7. Y. Kato and T. Mukai: "Tactile Sensor Without Wire and Sensing Element in the Tactile Region using New Rubber Material", Sensors, Focus on Tactile, Force and Stress Sensors (Editor: J.G. Rocha and S.Lanceros-Mendez), In-Tech(ISBN:978-953-7619-31-2), pp.339-408, 2008.12.
  8. 向井 利春: "第8章 第7節 五感センサ", MEMS/NEMS工学全集(監修: 桑野 博喜), テクノシステム(ISBN:978-4-924728-59-2), pp.1018-1023, 2009.4.

国際学会論文

  1. Toshiharu Mukai, T. Mori and Masatoshi Ishikawa: "A Sensor Fusion System Using Mapping Learning Method," Proceedings of the 1993 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS'93), pp.391-396, Yokohama, Japan, July 26-30, 1993.
  2. Toshiharu Mukai and Masatoshi Ishikawa: "An Active Sensing Method Using Estimated Errors for Multisensor Fusion Systems," Proceedings of the 1994 IEEE International Conference on Multisensor Fusion and Integration for Intelligent Systems, pp.615-622, Las Vegas, USA, October 2-5, 1994.
  3. Toshiharu Mukai and Masatoshi Ishikawa: "Resistive Network for Detecting the Centroid of Nonlinear Coordinates," Proceedings of the 1996 IEEE International Conference on Industrial Electronics, Control and Instrumentation (IECON'96), pp.1052-1058, Taipei, Taiwan, August 5-10, 1996.
  4. Toshiharu Mukai and Noboru Ohnishi: "Grouping Corresponding Parts in Vision and Audition Using Perceptual Grouping among Different Sensations," Proceedings of the 1996 IEEE/SICE/RSJ International Conference on Multisensor Fusion and Integration for Intelligent Systems (MFI'96), pp.713-718, Washington D.C., USA, December 8-11, 1996.
  5. Toshiharu Mukai and Noboru Ohnishi: "Motion and Structure from Perspectively Projected Optical Flow by Solving Linear Simultaneous Equations," Proceedings of the IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS'97), pp.740-745, Grenoble, France, September 7-11, 1997.
  6. Toshiharu Mukai and Noboru Ohnishi: "Recovery and Refinement of Motion and Structure from Perspectively Projected Optical Flow," Proceedings of 1997 IEEE International Conference on Intelligent Engineering Systems (INES'97), pp.439-444, Budapest, Hungary, September 15-17, 1997.
  7. Toshiharu Mukai and Noboru Ohnishi: "Recovery of Motion and Structure from Optical Flow under Perspective Projection by Solving Linear Simultaneous Equations," Proceedings of the Third Asian Conference on Computer Vision (ACCV'98), Vol. II, pp.583-590, Hong Kong, January 8-10, 1998.
  8. Joon Bo Shim, Toshiharu Mukai and Noboru Ohnishi: "Fusion of 3D Structures Recovered at Different View Points of a Moving Camera," Proceedings of 4th Japan-Korea Joint Workshop on Computer Vision -- Frontiers of Computer Vision--, pp. 127-132, Tokyo, Japan, February 2-3, 1998.
  9. Toshiharu Mukai and Noboru Ohnishi: "A Robust Eigenspace Method for High-Speed Massively Parallel Vision Systems," Proceedings of the 1998 IEEE/RSJ Intl. Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS'98), pp.1795-1800, Victoria, Canada, October 13-17, 1998.
  10. Toshiharu Mukai and Noboru Ohnishi: "Sensor Fusion of a CCD Camera and an Acceleration-Gyro Sensor for the Recovery of Three-Dimensional Shape and Scale," Proceedings of the 2nd International Conference on Information Fusion (FUSION'99), pp.221-228, California, USA, July 6-8, 1999.
  11. Joon Bo Shim, Toshiharu Mukai and Noboru Ohnishi: "Improving the Accuracy of 3D Shape by Fusing Shapes Obtained from Optical Flow," Proceedings of the CISST'99 (International Conference on Imaging Science, Systems, and Technology), pp.196-202, Las Vegas, Nevada, USA, June 28-July 1, 1999.
  12. Toshiharu Mukai and Noboru Ohnishi: "The Recovery of Object Shape and Camera Motion Using a Sensing System with a Video Camera and a Gyro Sensor," Proceedings of the 7th IEEE International Conference on Computer Vision (ICCV'99), Vol. I, pp.411-417, Kerkyra, Greece, September 20-27, 1999.
  13. Toshiharu Mukai and Noboru Ohnishi: "Sensor Fusion System with a CCD Camera and an Acceleration-Gyro Sensor for the Three-Dimensional Object Shape Recovery," Proceedings of the 1999 IEEE System, Man and Cybernetics Conference (SMC'99), Vol.III, pp.491-496, Tokyo, Japan, October 12-15, 1999.
  14. Toshiharu Mukai and Noboru Ohnishi: "Recovery of Shape and Scale of an Object Using a CCD Camera and an Acceleration-Gyro Sensor," Proceedings of the 1999 IEEE/RSJ Intl. Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS'99), pp.70-76, Kyongju, Korea, October 17-21, 1999.
  15. Jinji Chen, Toshiharu Mukai, Yoshinori Takeuchi, Hiroaki Kudo, Tsuyoshi Yamamura and Noboru Ohnishi: "Finding Correspondence between Visual and Auditory Events Based on Perceptual Grouping Laws across Different Modalities," Proceedings of 2000 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, pp.242-247, Nashville, U.S.A., October 8, 2000.
  16. Joon Bo Shim, Toshiharu Mukai and Noboru Ohnishi: "Fusing 3D Shapes at Different View Points to Obtain More Accurate Shape," Proceedings of 2000 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, pp.1400-1405, Nashville, U.S.A., October 8, 2000.
  17. Jinji Chen, Toshiharu Mukai, Yoshinori Takeuchi, Hiroaki Kudo, Tsuyoshi Yamamura and Noboru Ohnishi: "Relating Audio-Visual Events Caused by More Than One Movement," Proceedings of the International Conference on Neural Information Processing (ICONIP-2000), Vol. 1, pp.252-257, Taejon, Korea, November 14-18, 2000.
  18. Toshiharu Mukai and Noboru Ohnishi: "Three-Dimensional Shape Recovery Using a Video Camera with a Gyro Sensor and Its Error Analysis," Proc. SPIE Vol. 4298 (Proceedings of the Electric Imaging 2001), pp. 20-31, San Jose, U.S.A., January 24-25, 2001.
  19. Jinji Chen, Toshiharu Mukai, Yoshinori Takeuchi, Tetsuya Matsumoto, Hiroaki Kudo, Tsuyoshi Yamamura and Noboru Ohnishi: "A Gestalt Approach to Integrate Audio-Visual Events," Proc. of the International Symposium on Measurement, Analysis and Modeling of Human Functions (ISHF2001), pp. 422-427, Sapporo, Japan, Sept. 21-23, 2001.
  20. J.-B. Shim, Y.Takeuchi, T.Mukai, and N.Ohnishi:"Improving the Point Correspondence Accuracy of Kanade-Lucas Method", Proc. of the IASTED International Conference Signal Processing, Pattern Recognition & Applications (SPPRA2002), pp.243-248, 2002.6.
  21. T.Mukai:"Multi-screen Stereo System based on a PC Cluster : RiMS", Proc. of the IASTED International Conference Visualization, Imaging, and Image Processing (VIIP2002), pp.763-766, 2002.9.
  22. J.Rossiter, T.Mukai, P.Goddard : "Intelligent Sensor Fusion in Uncertain Taxonomical Hierarchies", Proc. of the 2002 U.K. Workshop on Computational Intelligence, pp.155-161, 2002.9.
  23. H. Nakashima, N. Ohnishi, and T. Mukai: "Self-Organization of a Sound Source Localization Robot by Perceptual Cycle", 9th International Conference on Neural Information Processing (ICONIP'02), 5pages, 2002.11.
  24. M.Ito, M.Maruyoshi, M.Kawamoto, T.Mukai, N.Ohnishi: "Effectiveness of Directional Microphones and Utilization of Source arriving Directions in Source Separation", 9th International Conference on Neural Information Processing (ICONIP'02), 5pages, 2002.11.
  25. M.Ito, Y. Takeuchi, T. Matsumoto, H. Kudo, M.Kawamoto, T. Mukai, and N. Ohnishi:"Moving-Source Separation using Directional Microphones", The 2nd IEEE International Symposium on Signal Processing and Information Technology (ISSPIT 2002),pp.523-526, 2002.12.
  26. Y. Katayama, M.Ito, Y. Takeuchi, T. Matsumoto, H. Kudo, N. Ohnishi, and T. Mukai:"Reduction of Source Separation Time by placing Microphones close together", The 2nd IEEE International Symposium on Signal Processing and Information Technology (ISSPIT 2002),pp.540-544, 2002.12.
  27. M.Ohata, T.Mukai, and K.Matsuoka: "Independent Component Analysis on the Basis of Helmholtz Machine ",4th International Symposium on Independent Component Analysis and Blind Signal Separation (ICA2003), pp.482-492, 2003.4.
  28. J. Chen, T. Mukai, Y. Takeuchi, T. Matsumoto, H. Kudo, T. Yamamura, and N.Ohnishi: "Relating Audio-Visual Events Caused by Multiple Movements in the Real Environment", International Conference on Computer, Communication and Control Technologies (CCCT'03), Vol.4, pp.162-167, 2003.7-8.
  29. K.Asaka, Y.Nakabo, T.Mukai and Z.W.Luo : "Response Function of Polymer Electrolyte Actuators", Proc. of SICE Annual Conference,pp.2650-2653,2003.8.
  30. M.Ohata, T.Mukai, and K.Matsuoka: "A unified Approach to ICA and PCA from the Viewpoint of Helmholtz Machine", BrainIT 2004 as the Part IV of the International Symposium on Bio-Inspired Systems, Vol.2, pp.1050-1055, 2004.3.
  31. K. Asaka,N.Mori, K.Hayashi, Y. Nakabo,T. Mukai,and Z. W. Luo: "Modeling of the Electromechanical Response of Ionic Polymer Metal Composites (IPMC)", SPIE Annual International Symposium on Smart Structures/NDE 2004,2004.3.
  32. Y.Nakabo, T. Mukai, and K.Asaka : "A Multi-DOF Robot Manipulator with a Patterned Artificial Muscle ", The Second Conference on Artificial Muscles , 4pages, 2004.5.
  33. K.Ogawa, Y.Nakabo, T. Mukai, K.Asaka and N.Ohnishi: "A Snake-like Swimming Artificial Muscle ", The Second Conference on Artificial Muscles , 4pages, 2004.5.
  34. M.Ohata, T.Mukai, and K.Matsuoka: "Blind Separation with Gaussian Mixture Model for Convolutively Mixed Sources", Proc. of 2004 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS2004), BSP-L1.4(V-13), 2004.5.
  35. Y.Kato and T.Mukai: "A Real-Time Intelligent Sensor System using Nonlinear Dynamic Response of a Semiconductor Gas Sensor", The 10th International Meeting on Chemical Sensors, 2B04, 2pages, 2004.7.
  36. Y.Nakabo, N.Fujikawa, T. Mukai, Y. Takeuchi, and N.Ohnishi: "High-Speed and Bio-Mimetic Control of a Stereo Head System", SICE Annual Conference(SICE2004),pp.2371-2376, 2004.8.
  37. T.Mukai: "Development of Soft Areal Tactile Sensors for Symbiotic Robots using Semiconductor Pressure Sensors", IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics 2004 (ROBIO 2004), Paper No.446, 5pages, 2004.8.
  38. Y.Nakabo, T. Mukai, K.Ogawa, N.Ohnishi, and K.Asaka : "Biomimetic Soft Robot Using Artificial Muscle", 2004 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2004) Tutorial, 9pages, 2004.9-10.
  39. Y. Katayama, M.Ito, A.K.Barros, Y. Takeuchi, T. Matsumoto, H. Kudo, N. Ohnishi, and T. Mukai: "Closely Arranged Directional Microphone for Source Separation : Effectiveness in Reduction of the Number of Taps and Preventing Factors", Fifth International Conference, ICA2004, pp.129-135, 2004.9.
  40. M.Ito, M.Ohata M.Kawamoto, T. Mukai, Y.Inouye, and N.Ohnishi :"Adaptive Robust Super-exponential Algorithms for Deflationary Blind Equalization of Instantaneous Mixtures", Fifth International Conference, ICA2004, pp.129-135, 2004.9.
  41. T.Mukai: "Soft Areal Tactile Sensors with Embedded Semiconductor Pressure Sensors in a Structured Elastic Body", Third IEEE Intrenational Conference on Sensors (IEEE Sensors 2004), pp.1518-1521, 2004.10.
  42. J.Rossiter and T.Mukai: "A Method for Iterative Query Learning with Cross-Product Granular Fuzzy Sets and Minimum Entropy Value Functions", 5th International Conference on Recent Advances in Soft Computing (RASC2004), pp.27-32, 2004.12.
  43. Y.Nakabo, T. Mukai, and K.Asaka: "Bio-mimetic soft robots with artificial muscles", SPIE International Symposium Smart Materials, Nano,-and Micro Smart Systems, Proc. of SPIE, Vol.5648, pp.132-144, 2004.12.
  44. Y.Nakabo, K.Takagi, T. Mukai, H.Yoshida, and K.Asaka: "Bending Response of an Artificial Muscle in High-Pressure Water Environments", 12th SPIE International Symposium Smart Structures and Materials, 2005.3.
  45. T.Yagi, M.Watanabe, Y.Ohnishi, S.Okuma, and T.Mukai: "Biohybrid Retinal Implant:Research and Development Update in 2005", The 2nd International IEEE EMBS Conference on Neural Engineering, pp.248-251, 2005.3.
  46. Y.Nakabo, T. Mukai, Y.Hattori, Y.Takeuchi, and N.Ohnishi: "Variable Baseline Stereo Tracking Vision System Using High-Speed Linear Slider", The 2005 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA2005), pp.1579-1584, 2005.4.
  47. Y.Nakabo, T. Mukai, N.Fujikawa, Y.Takeuchi, and N.Ohnishi: "Cooperative Object Tracking by High-Speed Binocular Head", The 2005 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA2005), pp.1585-1590, 2005.4.
  48. Y.Nakabo, T. Mukai, and K.Asaka: "Kinematic Modeling and Visual Sensing of Multi-DOF Robot Manipulator with Patterned Artificial Muscle", The 2005 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA2005), pp.4326-4331, 2005.4.
  49. K.Ogawa, Y.Nakabo, T. Mukai, K.Asaka, and Ohnishi: "Snake-like swimming artificial muscle", The 2005 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA2005), Video presentation, Abstract only, 2005.4.
  50. T.Yagi, S.Watanabe, Y.Ohnishi, and T.Mukai: "Bio-hybrid retinal implant: Micro/nano-fabrication of conductive polymer for molecular electrodes", 2005 Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO) Annual Meeing, Abstract only, 2005.4.
  51. Y.Kato and T.Mukai: "A New Method of Localizing Gas Source Positions for a Mobile Robot with Gas Sensors", The 2005 International Conference on Solid State Sensors, Actuators and Microsystems(Transducers'05), pp.1053-1056, 2005.6.
  52. Y.Nakabo, T. Mukai, and K.Asaka: "Propulsion Model of Snake-like Swimming Artificial Muscle", IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO2005), pp.42-47 2005.6-7.
  53. T. Mukai: "Development of Soft Areal Tactile Sensor on Curved Surfaces", IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO2005), pp.14-18, 2005.6-7.
  54. M.Ohata, T.Mukai, and K.Matsuoka: "Blind Separation of Convolutive Mixtures of Speech Signals Using Linear Combination Model", The Eighth International Symposium on Signal Processing and its Applications (ISSPA-2005), 2005.8.
  55. J.Rossiter and T.Mukai: "Guided learning from images using an uncertain granular model and bio-mimicry of the human fovea", 2005 UK Workshop on Computational Intelligence, pp.149-154, 2005.9.
  56. J.Rossiter and T.Mukai: "Learning from uncertain image data using granular fuzzy sets and bio-mimetic applicability functions", EUSFLAT-LFA 2005, pp.1070-1075, 2005.9.
  57. J.Rossiter and T.Mukai: "A Novel Tactile Sensor Using a Matrix of LEDs Operating in Both Photoemitter and Photodetector Modes", The 4th IEEE International Conference on Sensors (IEEE Sensors 2005), pp.994-997, 2005.10-11.
  58. H.Nakashima and T.Mukai: "3D Sound Source Localization System Based on Learning of Binaural Hearing", 2005 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics (IEEE SMC 2005), 2005.10.
  59. T.Mukai: "Soft swimming robots using artificial muscle", German-Japanese Workshop on Bionics and Nature-Inspired Technologies, Abstract only, 2005.10.
  60. J.Rossiter and T.Mukai: "Guided Training of a Robot Vision System using Vague Regions of Interest", 36th International Symposium on Robotics (ISR2005), TU322, 7pages, 2005.11-12.
  61. J.Rossiter and T.Mukai: "Optical-Based Tactile Sensor using only a Low-Cost Matrix of Light Emitting Diodes", 36th International Symposium on Robotics (ISR2005), TU414, 6pages, 2005.11-12.
  62. M.Ito, M.Kawamoto, M.Ohata, T. Mukai, N.Ohnishi, and Y.Inouye : "Blind Source Separation in a Noisy Environment using Super-Exponential Algorithm", 2005 IEEE International Symposium on Signal Processing and Information Technology (IEEE ISSPIT 2005), pp.767-772, 2005.12.
  63. T.Ihara, Y.Ikada, T.Nakamura, T. Mukai, and K. Asaka : "Solid Polymer Electrolyte Membrane Flow Sensor for Tracheal Tube", SPIE's 13th Annual International Symposium on Smart Structures and Materials and SPIE's 11th Annual International Symposium on NDE for Health Monitoring and Diagnostics), pp.61670U-1-61670U-8, 2006.2-3.
  64. K.Takagi, Y.Nakabo, Z.-W.Luo, T. Mukai, M.Yamamura, and Y.Hayakawa : "An Analysis of increase of bending response in IPMC dynamics given uniform input", SPIE's 13th Annual International Symposium on Smart Structures and Materials and SPIE's 11th Annual International Symposium on NDE for Health Monitoring and Diagnostics), pp.616814-1-616814-12, 2006.2-3.
  65. T.Mukai : "Development of Tactile Sensors for Soft Robots", Hokkaido Univ.-AIST collaborative conference " A Nanobiotechnology Research --The Perspective of Artificial Muscles" (The Third Conference on Artificial Muscles ), 1page, 2006.5.
  66. Y.Nakabo, K.Takagi, T.Mukai, Z.-W.Luo, and K.Asaka : "Snake-like Swimming Artificial Muscle - A Bio-Mimetic Soft Robot-", Hokkaido Univ.-AIST collaborative conference " A Nanobiotechnology Research --The Perspective of Artificial Muscles" (The Third Conference on Artificial Muscles ), 1page, 2006.5.
  67. T.Ihara, Y.Ikada, T.Nakamura, T.Mukai, and K.Asaka : "Sensor-Actuator coupled device for ventilator assisted patients", Hokkaido Univ.-AIST collaborative conference " A Nanobiotechnology Research --The Perspective of Artificial Muscles" (The Third Conference on Artificial Muscles ), 1page, 2006.5.
  68. T.Odashima, M.Onishi, K.Tahara, K.Takagi, S.Hirano, F.Asano, Y.Kato, H.Nakashima, Y.Kobayashi, T.Mukai, Z.W.Luo, and S.Hosoe: "A Soft Human-Interactive Robot RI-MAN", 2006 IEEE/RSJ International Conference on Robots and Intelligent Systems (IROS2006), Video ID: v018, 2006.10.
  69. J.Rossiter, B.Stoimenov, and T.Mukai: "A Self-switching Bistable Artificial Muscle Actuator", SICE-ICASE International Joint Conference 2006, pp.5847-5852, 2006.10.
  70. J.Rossiter and T.Mukai: "An LED-based Tactile Sensor for Multi-sensing over Large Areas", The 5th IEEE International Conference on Sensors (IEEE Sensors 2006), pp.835-838, 2006.10.
  71. T.Mukai, M.Onishi, S.Hirano, Z.-W.Luoand: "Development of Soft Areal Tactile Sensors for Human-Interactive Robots", The 5th IEEE International Conference on Sensors (IEEE Sensors 2006), pp.831-834, 2006.10.
  72. J.Rossiter, B.Stoimenov, and T.Mukai: "A Bistable Artificial Muscle Actuator", MHS2006 & Micro-Nano COE, pp.36-40, 2006.11.
  73. B.Stoimenov and T.Mukai : "Modelling of vibrations excited by formation and shearing of adhesive micro-junctions during sliding", The 7th International Tribology Conference (AUSTATRIB2006), 6pages, 2006.12.
  74. B.Stoimenov, J.Rossiter, and T.Mukai : "Anisotropic surface roughness enhances bending response of ionic polymer-metal composite (IPMC) artificial muscles", SPIE International Symposium Smart Materials, Nano-, and Micro-Smart Systems 2006, pp.641302-1〜641302-10, 2006.12.
  75. J.Rossiter, B.Stoimenov, Y.Nakabo, and T.Mukai: "Three-phase Control for Miniaturization of a Snake-like Swimming Robot", 2006 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO 2006), pp.1215-1220, 2006.12.
  76. B.Stoimenov, J.Rossiter, and T.Mukai : "Manufacturing of ionic polymer-metal composites (IPMCs) that can actuate into complex curves", SPIE's 14th Annual International Symposium on Smart Structures and Materials & Nondestructive Evaluation and Health Monitoring, 2007.3.
  77. T.Ihara, T.Nakamura, T.Mukai, and K. Asaka : "Sensor-actuator coupled device for active tracheal tube using solid polymer electrolyte membrane", SPIE's 14th Annual International Symposium on Smart Structures and Materials & Nondestructive Evaluation and Health Monitoring, 2007.3.
  78. J.Rossiter, B.Stoimenov, and T.Mukai : "A Linear Actuator from a Single Ionic Polymer-Metal Composite (IPMC) Strip", SPIE's 14th Annual International Symposium on Smart Structures and Materials & Nondestructive Evaluation and Health Monitoring, Proc. SPIE Vol.6524, pp.65241B-1〜65241B-11, 2007.3.
  79. M.Onishi, Z.W.Luo, T.Odashima, S.Hirano, K.Tahara, and T.Mukai: "Generation of Human Care Behaviors by Human-Interactive Robot RI-MAN", 2007 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA2007), pp.3128-3129,2007.4.
  80. K.Takashima, T.Mukai, H.Nakashima, and S.Hayashi: "Development of an Assist Robot for Laparoscopic Surgery", International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery(as Proc. of CARS2007), Vol.2, Supl.1, p.S503, 2007.6.
  81. K.Takashima, K.Yoshinaka, M.Ohta, T.Mukai, and S.Ota: "Development of a Guidewire Simulator for Intravascular Surgery", International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery(as Proc. of CARS2007), Vol.2, Supl.1, pp.S495-S496, 2007.6.
  82. H.Ogata,T.Mukai, and T.Yagi: "A Study on the Frontal Cortex in Cognitive Tasks using Near-Infrared Spectroscopy", The 29th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2007), pp.4731-4734, 2007.8.
  83. J.Rossiter, B.Stoimenov, and T.Mukai : "Technologies for soft milli- and micro-robotics", Towards Autonomous Robotic Systems 2007(TAROS 2007), pp.182-189, 2007.9.
  84. Y.Ishii,T.Mukai, and T.Yagi: "A Study on the Primary Motor Cortex Performing Motor Imagery Task for the Development of a Brain-Computer Interface", The 2007 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC 2007), pp.2267-2271, 2007.10.
  85. N.Kamamichi, M.Yamakita, K.Asaka, Z.-W.Luo, and T.Mukai: "Sensor Property of a Novel EAP Device with Ionic-liquid-based Bucky Gel", The 6th IEEE Conference on Sensors(IEEE Sensors 2007), pp.221-224, 2007.10.
  86. Y.Kato, T.Mukai, T.Hayakawa, and T.Shibata: "Tactile Sensor without Wire and Sensing Element in the Tactile Region Based on EIT Method", The 6th IEEE Conference on Sensors(IEEE Sensors 200), pp.792-795, 2007.10.
  87. N.Kamamichi, M.Yamakita, K.Asaka, Z.-W.Luo, and T.Mukai: "Experimental Verifications on Control and Sensing of Bucky Gel Actuator/Sensor", 2007 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems(IROS 2007), pp.1172-1177, 2007.10-11.
  88. T.Mukai, B.Stoimenov, J.Rossiter, N.Kamamichi, and Y.Nakabo : "Robotic Application of multi-DOF IPMC based on Pattering", 4th World Congress on Biomimetics, Artificial Muscles and Nano-Bio, p.38, 2007.11 (invited).
  89. B.Stoimenov, J.Rossiter, and T.Mukai: "Force and displacement characteristics of an artificial sarcomere unit", 4th World Congress on Biomimetics, Artificial Muscles and Nano-Bio, p.76, 2007.11.
  90. J.Rossiter, B.Stoimenov,and T.Mukai: "Sensing in a Multi-segment Buckled Beam Ionic Polymer-Metal Composite(IPMC) Artificial Muscle", 4th World Congress on Biomimetics, Artificial Muscles and Nano-Bio, p.69, 2007.11.
  91. H.Nakadoi, M.Yamakita, T.Maeba, T.Mukai, and K.Ito: "Ionic Polymer Actuator-Sensor: Designing and control strategy", 4th World Congress on Biomimetics, Artificial Muscles and Nano-Bio, p.68, 2007.11.
  92. T.Yagi, Y.Ishii,H.Ogata, and T.Mukai: "Analysis on the Frontal Cortex in Cognitive Tasks for Brain-Computer Interface", The International Symposium on Biological and Physiological Engineering/第22回生体・生理工学シンポジウム, pp.175-176, 2008.1.
  93. B.Stoimenov, J.Rossiter, T.Mukai, and K. Asaka: "Frequency response of anisotropic ionic polymer metal composites (IPMC) transducers", SPIE's 15th Annual International Symposium on Smart Structures and Materials & Nondestructive Evaluation and Health Monitoring, Proc. SPIE Vol.6927, pp.69270K-1〜69270K-9, 2008.3.
  94. T.Ihara, T.Nakamura, T.Mukai, and K. Asaka : "Ion Polymer Metal Compound Actuator for Active Phlegm Remover in Ventilator Circuit", 11th International Conference on New Actuators (ACTUATOR08), pp.523-526, 2008.5.
  95. T.Nakamura, T.Ihara, T.Mukai, K. Asaka, and T.Noritsugu : "Ion Polymer Metal Compound as a Power Assist Hand Sensor", 11th International Conference on New Actuators (ACTUATOR08), pp.981-984, 2008.5.
  96. B.Stoimenov, J.Rossiter, Y.Nakabo, and T.Mukai: "Bio-inspiration and implementation of a soft undulatory swimming robot", CIMTEC 2008 -3rd International Conference on Smart Materials, Structures and Systems, Abstract Only, 2008.6.
  97. Y.Ishii, H.Ogata, H,Takano, H.Ohnishi, T.Mukai, and T.Yagi: "Study on Mental Stress Using Near-Infrared Spectroscopy, Electroencephalography, and Peripheral Arterial Tonometry", 30th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBS2008), pp.4992-4995, 2008.8.
  98. N.Kamamichi, T.Maeba, M.Yamakita, and T.Mukai: "Fabrication of Bucky Gel Actuator/Sensor Devices Based on Printing Method", 2008 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems(IROS 2008), pp.582-587, 2008.9.
  99. H.Nakadoi, M.Yamakita, D.Sobey, and T.Mukai: "Liquid Environment-Adaptive IPMC Fish-Like Robot using Extremum Seeking Feedback", 2008 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems(IROS 2008), pp.3089-3094, 2008.9.
  100. F. Ruffier, T.Mukai, H.Nakashima, J. Serres, and N. Franceschini: "Combining sound and optic flow cues to reach a sound source despite lateral obstacles", 2008 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SI International 2008), pp.89-94, 2008.12.
  101. B.Stoimenov, J.Rossiter, and T.Mukai: "Soft ionic polymer metal composite (IPMC) robot swimming in viscous fluid", SPIE's 16th Annual International Symposium on Smart Structures and Materials & Nondestructive Evaluation and Health Monitoring, Proc. SPIE Vol.7287, pp.72872B-1〜72872B-8, 2009.3.
  102. K. Takashima,M. Ohta,K. Yoshinaka,T. Mukai and S. Ota: "Computational Simulation for Catheter and Guidewire Motion in Blood Vessels", The 6th International Intracranial Stent Meeting 2009(ICS09), p.75, 2009.8.(Abstract Only)
  103. K. Takashima,M. Ohta,K. Yoshinaka,T. Mukai,and S. Ota: "Catheter and Guidewire Simulator for Intravascular Surgery (Comparison between simulation results and medical images)", The World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering (WC2009), pp.128-131, 2009.9
  104. K. Takashima,S. Horie,T. Mukai,K. Ishida,K. Matsushige, T.Kodani, M.Koh, and T.Kanemura: "Prototype Tactile Sensor for Catheters Made from Vinylidene Fluoride Oligomer", The World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering (WC2009), 2009.9.(Abstract Only)
  105. K. Takashima,J. Rossiter,and T. Mukai: "Development of a Mckibben Artificial Muscle Using a Shape-Memory Polymer," SPIE Smart Structures and Materials + Nondestructive Evaluation and Health Monitoring(Smart Structures/NDE 2010), pp., 2010.3.
  106. J. Rossiter,K. Takashima,and T. Mukai: "Dielectric Elastomer Actuators with Zero-Energy Fixity," SPIE Smart Structures and Materials + Nondestructive Evaluation and Health Monitoring(Smart Structures/NDE 2010), pp., 2010.3.

国内学会論文

  1. 森隆, 向井利春, 石川正俊, 藤村貞夫: "位置情報間の学習を用いたセンサフュージョンシステム", 第29回計測自動制御学会学術講演会予稿集, pp.201-202, 東京, 1990年7月24日.
  2. 向井利春, 森隆, 石川正俊, 藤村貞夫: "アクチュエータを含むセンサフュージョンシステム", 第8回日本ロボット学会学術講演会予稿集, pp.853-856, 仙台, 1990年11月1-3日.
  3. 向井利春, 宇野 洋二, 鈴木良二: "多足ロボットの自律分散制御", 第6回生体・生理工学シンポジウム論文集, pp.345-348, 1991年.
  4. 向井利春, 宇野 洋二, 鈴木良二: "自律分散制御による多足歩行パターンの自己組織", 第3回自律分散システムシンポジウム資料, pp.25-30, 東京, 1992年1月13-14日.
  5. 向井利春, 宇野 洋二, 鈴木良二: "歩行パターンの自律分散的生成と制御", 日本機械学会 ロボィクス・メカトロニクス講演会'92 講演論文集, Vol. B, pp.351-356, 川崎, 1992年6月16-18日
  6. 向井利春, 石川正俊: "並列ビジョンのための2次元座標変換回路", 電子情報通信学会パターン認識・理解研究会 電子情報通信学会技術報告 PRU92-72, Vol.92, No.329, pp.111-116, 京都, 1992年11月19日.
  7. 向井利春, 石川正俊: "予測誤差を用いた複数センサによるアクティブセンシング", 第32回計測自動制御学会学術講演会予稿集, pp.299-300, 金沢, 1993年8月4日.
  8. 向井利春, 石川正俊: "予測誤差を用いた能動的な視触覚融合", 第33回計測自動制御学会学術講演会予稿集, pp.127-128, 東京, 1994年7月26日.
  9. 石井抱, 向井利春, 石川正俊: "並列処理に基づく視覚センサ情報処理システム", 電気学会A部門総合研究会 技術資料 IM-94-85, pp.53-62, 箱根, 1994年11月22日.
  10. 石川正俊, 石井抱, 並木明夫, 中坊嘉宏, 山口佳子, 向井利春: "1ms感覚運動統合システム", 日本ロボット学会学術講演会, pp.483-484, 1995年11月3-5日.
  11. 向井利春, 石川正俊, "並列ビジョンのための非一様座標系上分布の重心を検出する抵抗ネットワーク", ロボティクス・メカトロニクス講演会'96講演 論文集, Vol. A, pp.710-713, 宇部, 1996年6月20-21日.
  12. 向井利春, 大西 昇: "透視投影下のオプティカルフローから運動と構造を復元する線形な方法", 映像情報メディア学会技術報告, Vol. 21, No. 40, pp.33-38, 沖縄, 1997年6月19日.
  13. 向井利春, 大西 昇: "オプティカルフロー画像から運動と構造を線形計算で復元する方法", 第36回計測自動制御学会学術講演会予稿集, pp.901-902, 徳島, 1997年7月29-31日.
  14. 早川 和宏, 向井 利春, 大西 昇: "信号の同期性に基づく視聴覚情報の対応づけ", 平成9年度 電気関係学会東海支部連合大会 講演論文集, pp.301, 豊田, 1997年9月29,30日.
  15. 沈 俊輔, 向井 利春, 大西 昇: "オプティカルフローから求めた3D構造の精度向上方法", 平成9年度 電気関係学会東海支部連合大会 講演論文集, pp.386, 豊田, 1997年9月29,30日.
  16. 向井 利春,大西 昇:"超並列ビジョンで対象の姿勢を計算する方法", 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.98, No.128, pp.47-53, 沖縄,1998年 6月18日.
  17. 沈 俊輔, 向井 利春, 大西 昇: "透視投影下のオプティカルフローから求めた3D構造の精度改善方法の提案", 1998年電子情報通信学会情報・シス テムソサイエティ大会, pp.305, 1998年.
  18. 早川 和宏, 向井 利春, 大西 昇: "物体の運動とそれに伴う音との対応付け", 情報処理学会第57会(平成10年後期)全国大会, Vol. 2, pp.126-127, 1998年.
  19. 早川 和宏, 鈴木 亮, 向井 利春, 大西 昇: "物理法則に基づく視聴覚情報の対応付け", 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.98, No.573, pp.13-18, 1999年2月2日.
  20. 向井 利春, 大西 昇: "ビデオカメラとジャイロセンサを用いた対象の三次元形状の復元", 第38回計測自動制御学会学術講演会予稿集, pp.29-30, 盛岡, 1999年7月28-30日.
  21. 沈 俊輔,向井利春,大西 昇:"多視点から求めた3D形状の融合による精度向上方法の提案", 1999年度電気関係学会東海支部連合大会 講演論文集, pp.274, 1999年9月5-6日.
  22. 向井 利春, 大西 昇: "三次元形状モデル作成のためのビデオカメラとジャイロセンサを用いたセンサシステム", 日本バーチャルリアリティ学会第4回大会 論文集,pp.213-216,奈良,1999年9月29日-10月1日.
  23. 陳 金姫,向井 利春,竹内 義則,工藤 博章,山村 毅,大西 昇: "複数運動で生じた視聴覚事象の対応付け",電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会 電子情報通信学会技術研究報告 NC2000-42, pp.7-14, 2000年7月.
  24. 沈 俊輔,向井利春,大西 昇:"3D部分形状の融合による全体形状の復元と精度向上",2000年映像情報メディア学会冬期大会, 講演予稿集 pp.125, 2000年12月.
  25. 中島 弘道,大西 昇,向井 利春: "感覚運動統合による音源定位ロボットの構築",電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会 電子情報通信学会技術研究報告NC2001-68, pp.37-44, 2001年11月.
  26. 向井 利春: "ビデオカメラとジャイロセンサを用いた三次元形状モデルの作成", 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門学術講演会, pp.189-190, 2001年12月.
  27. 片山 雄介, 竹内 義則, 松本 哲也, 工藤 博章, 大西 昇, 向井 利春: "実環境音源分離におけるタップ数の低減", 2002年 電子情報通信学会総合大 会, A-4-47, pp.157, 2002.3.
  28. 沈 俊輔, 竹内 義則, 向井 利春, 大西 昇: "アファイン変換と相関に よるKanade-Lucas特徴点追跡法の精度の改善", 映像情報メディア学会技術報告, Vol.26, No.30, pp.67-72, 2002.3.
  29. 陳 金姫, 向井 利春, 竹内 義則, 松本 哲也, 工藤 博章, 山村 毅, 大西 昇: "複数運動で生じた視聴覚事象の対応付け: 物体全体が移動する場 合", 電子情報通信学会技術研究報告<ヒューマン情報処理研究会>, HIP 2001-97, pp.1-7, 2002.3.
  30. 片山 雄介, 竹内 義則, 松本 哲也, 工藤 博章, 大西 昇, 向井 利春:"マイクの近接配置による分離処理時間の短縮", 2002年電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, p.221, 2002.9.
  31. 陳 金姫, 向井 利春, 竹内 義則, 松本 哲也, 工藤 博章, 大西 昇: "複数運動で生じた視聴覚事象の対応付け", 2002年電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, p.232, 2002.9.
  32. 藤川 典久, 中坊 嘉宏, 向井 利春, 大西 昇: "冗長自由度を有するビジュアルサーボシステムの最適設計", 2002年電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, p.211, 2002.9.
  33. 服部 雄介, 中坊 嘉宏, 向井 利春, 大西 昇: "高速リニアスライダと超高速ビジョンシステムを用いたステレオ処理", 2002年電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, p.310, 2002.9.
  34. 伊藤 雅紀, 竹内 義則, 松本 哲也, 工藤 博章, 大西 昇, 向井 利春: "指向性マイクを利用した移動音源分離", 第1回情報科学技術フォーラム講演論文集, pp.219-220, 2002.9.
  35. 中坊 嘉宏, 向井 利春: "超高速ステレオヘッドの開発", 日本ロボット学会創立20周年記念学術講演会, 2pages, 2002.10.
  36. 中島 弘道, 大西 昇, 向井 利春: "視聴覚統合ロボットによる音源定位学習", 日本ロボット学会創立20周年記念学術講演会, 4pages, 2002.10.
  37. 中島 弘道, 大西 昇, 向井 利春: "視聴覚定位能力を同時に獲得するロボットヘッドの構築", AIチャレンジ研究会(第16回), pp.39-44, 2002.11.
  38. 向井 利春: "人間共存ロボットのための柔軟な面状触覚センサの開発", 第3回(社)計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会講演論文集(III), pp.53-54, 2002.12.
  39. 中島 弘道, 大西 昇, 向井 利春: "視聴覚情報を用いた物体定位能力獲得システム", 第3回(社)計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会講演論文集(III), pp.51-52, 2002.12.
  40. 中坊 嘉宏, 向井 利春: "超高速ステレオヘッドの制御", 第3回(社)計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会講演論文集(III), pp.57-58, 2002.12.
  41. 陳 金姫, 向井 利春, 竹内 義則, 松本 哲也, 工藤 博章, 大西 昇: "運動で生じた視聴覚事象の対応付け", 電子情報通信学会技術研究報告<画像処理研究会>, IE 2002-192, pp.53-58, 2003.2.
  42. 伊藤 雅紀, 竹内 義則, 松本 哲也, 工藤 博章, 河本 満,向井 利春 ,大西 昇: "移動音源存在時の指向性マイクを利用したブラインド音源分離", 2003年電気情報通信学会総合大会, p.220, 2003.3.
  43. 片山 雄介, 伊藤 雅紀, 竹内 義則, 松本 哲也, 工藤 博章, 大西 昇, 向井 利春: "マイクの近接配置による音源分離の性能評価と考察", 2003年電気情報通信学会総合大会, p.219, 2003.3.
  44. 服部 雄介, 藤川 典久, 中坊 嘉宏, 向井 利春, 竹内 義則, 大西 昇:"超高速ビジョンシステムと高速リニアスライダを用いた物体追跡", 2003年電気情報通信学会総合大会, p.296, 2003.3.
  45. 藤川 典久, 服部 雄介, 中坊 嘉宏, 向井 利春, 竹内 義則, 大西 昇:"超高速ステレオヘッドの冗長自由度の制御", 2003年電気情報通信学会総合大会, p.306, 2003.3.
  46. 向井 利春:"フレキ基板を用いた面状触覚センサの試作", 第21回日本ロボット学会学術講演会, 1B18(2pages), 2003.9.
  47. 中島 弘道, 大西 昇, 向井 利春:"上下方向の音源定位学習ロボットの構築", 第21回日本ロボット学会学術講演会, 1B19(4pages), 2003.9.
  48. 藤川 典久, 服部 雄介, 中坊 嘉宏, 向井 利春, 竹内 義則, 大西 昇:"超高速ステレオヘッドを用いた高速移動物体の追跡", 第21回日本ロボット学会学術講演会, 1B15(4pages), 2003.9.
  49. 服部 雄介, 藤川 典久, 中坊 嘉宏, 向井 利春, 竹内 義則, 大西 昇:"超高速ビジョンシステムと高速リニアスライダを用いた基線長可変型高速物体追跡", 第21回日本ロボット学会学術講演会, 1B16(4pages), 2003.9.
  50. 小川 浩司, 中坊 嘉宏, 向井 利春, 安積 欣志, 大西 昇: "人工筋肉による水中での屈曲運動を利用した推進運動の実現", 2003年電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, p.287, 2003.10.
  51. 向井 利春:"ビデオカメラとジャイロセンサを併用した三次元形状復元", ViEW2003 ビジョン技術の実利用ワークショップ, pp.204-205, 2003.12.
  52. 中島 弘道, 大西 昇, 向井 利春:"スペクトル情報を用いた音源定位能力の自己組織的学習", 第4回システムインテグレーション部門学術講演会(SI2003),pp.746-747, 2003.12.
  53. 加藤 陽, 向井 利春: "動的非線形応答を利用した能動型半導体ガスセンサ", 第4回システムインテグレーション部門学術講演会(SI2003),pp.748-749, 2003.12.
  54. 藤川 典久, 中坊 嘉宏, 向井 利春, 竹内 義則, 大西 昇:"移動物体追跡における超高速ステレオヘッドの頭部と眼球の協調制御", 第4回システムインテグレーション部門学術講演会(SI2003),pp.750-751, 2003.12.
  55. 中坊 嘉宏, 向井 利春, 安積 欣志: "パターニングした人工筋肉による多自由度マニピュレータの開発", 第4回システムインテグレーション部門学術講演会(SI2003),pp.1102-1103, 2003.12.
  56. 小川 浩司, 中坊 嘉宏, 向井 利春, 安積 欣志, 大西 昇: "パターニングした人工筋肉による自由な屈曲を利用した蛇型水中推進機構", 第4回システムインテグレーション部門学術講演会(SI2003),pp.1116-1117, 2003.12.
  57. 片山 雄介, 伊藤 雅紀,竹内 義則, 松本 哲也, 工藤 博章, 大西 昇, 向井 利春:"実環境音源分離におけるフィルタタップ数の低減手法", 電気情報通信学会 超音波研究会, US2003-113, pp.17-23, 2004.1.
  58. 中坊 嘉宏, 向井 利春, 安積 欣志: "パターニングした人工筋肉による2次元多自由度マニピュレータ", 第9回ロボティクス・シンポジア,pp.1102-1103, 2004.3.
  59. 藤川 典久, 中坊 嘉宏, 向井 利春, 竹内 義則, 大西 昇:"超高速ステレオヘッドを用いた移動物体の追跡と効率的協調制御", 電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会, US2003-113, pp.17-23,2004.3.
  60. 服部 雄介, 中坊 嘉宏, 向井 利春, 竹内 義則, 大西 昇:"追従型高速ステレオビジョンシステムを用いた移動物体の形状復元", 電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会, US2003-113, pp.17-23,2004.3.
  61. 向井 利春:"「ビデオカメラとジャイロセンサを用いた三次元形状復元」と「柔軟な面状触覚センサ」", 第67回パターン計測部会研究会(計測自動制御学会), pp.11-18, 2004.6.
  62. 八木 透,宮永 敦子,沼田 洋志,向井 利春:"EOGを用いた意志伝達装置", 第8回視覚科学フォーラム(アブストラクトのみ),2004.7.
  63. 中坊 嘉宏, 小川 浩司,向井 利春, 安積 欣志, 大西 昇:"人工筋肉を用いた生物模倣ヘビ型水中推進ロボット", 第22回日本ロボット学会学術講演会, 2C16(4pages), 2004.9.
  64. 小川 浩司,中坊 嘉宏, ,向井 利春, 安積 欣志, 大西 昇:"人工筋肉を用いたヘビ型水中ロボットの推進", 第22回日本ロボット学会学術講演会, 2C17(4pages), 2004.9.
  65. 加藤 陽,向井 利春:"動的非線形応答を用いたガスセンサのロボットへの応用", 第22回日本ロボット学会学術講演会, 3C12(3pages), 2004.9.
  66. 中坊 嘉宏, 服部 雄介,向井 利春, 竹内 義則, 大西 昇:"リニアスライダを用いた高速基線長可変型トラッキングビジョン", 第22回日本ロボット学会学術講演会, 3C13(4pages), 2004.9.
  67. 中島 弘道,向井 利春:"前方の音源に対する音源定位学習システム", 第22回日本ロボット学会学術講演会, 3C14(3pages), 2004.9.
  68. 八木 透,宮永 敦子,沼田 洋志,向井 利春:"環境適応ロボティックスのためのヒューマンインタフェース研究:眼球運動インタフェースの開発", 第22回日本ロボット学会学術講演会, 3C15(2ages), 2004.9.
  69. ロシタ ジョナサン,向井 利春:"生体模倣を利用した高レベル人工知能:理解できるロボットをつくる", 第22回日本ロボット学会学術講演会, 3C16(4pages), 2004.9.
  70. 中島 弘道, 向井 利春:"両耳聴を用いた3次元音源定位学習システム", 第5回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2004),pp.1102-1103, 2004.12.
  71. 加藤 陽, 向井 利春: "能動型半導体ガスセンサを用いた移動ロボットの制御", 第5回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2004),pp.1104-1105, 2004.12.
  72. 中坊 嘉宏, 高木賢太郎,向井 利春,吉田 弘,安積 欣志: "高圧水環境下での人工筋肉の屈曲", 第5回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2004),pp.671-672, 2004.12.
  73. 小川 浩司, 中坊 嘉宏, 向井 利春, 安積 欣志, 大西 昇: "パターニングした人工筋肉による2次元平面移動が可能な蛇型推進ロボット", 第5回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2004),pp.673-674, 2004.12.
  74. J.Rossiter, 向井 利春: "Modelling Agent Interactions using Autonomous Bio-mimetic Robot Vehicles", 第5回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2004),pp.1106-1107, 2004.12.
  75. 八木 透,渡部 眞三, 向井 利春: "視覚の神経インタフェース「人工眼」に関する研究", 第5回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2004),pp.1108-1109, 2004.12.
  76. 小川 浩司, 大西 昇, 中坊 嘉宏, 向井 利春, 安積 欣志: "人工筋肉を利用したヘビ型推進ロボット", (社)電気学会 電子・情報・システム部門(C部門),システム・制御研究会, SC-05-7〜18, pp.29-34, 2005.3.
  77. 八木 透,古賀 一男, 宮永 敦子,沼田 洋志,船瀬 新王,向井 利春:"視線入力インタフェースの研究開発:基礎研究から商品化への道のり", 第44回日本生体医工学(日本エム・イー学会)大会論文集,Vol.43., Suppl.1, p.208, 2005.4.
  78. 八木 透,渡部 眞三,大西 保志,大熊 繁,向井 利春: "人工視覚の課題と今後のロードマップ", 第44回日本生体医工学(日本エム・イー学会)大会論文集,Vol.43., Suppl.1, p.220, 2005.4.
  79. 中坊 嘉宏, 小川 浩司, 向井 利春, 安積 欣志, 大西 昇: "人工筋肉を用いたヘビ型水中ロボットの推進モデル", ロボティクス・メカトロニクス講演会2005, 1P2-S-084, 4pages, 2005.6.
  80. 中坊 嘉宏, 高木賢太郎,向井 利春, 羅 志偉,安積 欣志: "一定進行波入力によるIPMCの屈曲振幅増大現象とその力学I:人工筋肉を用いたヘビ型水中推進ロボットの屈曲形状解析", 第23回日本ロボット学会学術講演会, 1A33(4pages), 2005.9.
  81. 向井 利春:"ロボットへの装着を目的とした2次元曲面状触覚センサ", 第23回日本ロボット学会学術講演会, 2C16(4pages), 2005.9.
  82. 高木賢太郎,中坊 嘉宏,羅 志偉,向井 利春,山村 雅紀,早川 義一,安積 欣志: "一定進行波入力によるIPMCの屈曲振幅増大現象とその力学II:単純梁モデルによる力学解析", 第23回日本ロボット学会学術講演会, 1A34(4pages), 2005.9.
  83. 小田島 正,田原 健二,大西 正輝,高木賢太郎,浅野 文彦,向井 利春,羅 志偉: "抱え上げ動作検証用ロボットアームの開発", 第23回日本ロボット学会学術講演会, 1J15(4pages), 2005.9.
  84. 大西 正輝,浅野 文彦,向井 利春,小田島 正,田原 健二,高木賢太郎,羅 志偉: "触覚情報を用いたロボットの動的マニピュレーション", 第23回日本ロボット学会学術講演会, 2E24(3pages), 2005.9.
  85. 八木 透,渡部 眞三,向井 利春: "人工視覚システム(人工眼)", 応用物理学会Siテクノロジー分科会研究会第78回研究集会 「バイオとエレクトロニクスの接点・融合」,p.32, 2005.10.
  86. 向井 利春,大西 正輝,平野 慎也,羅 志偉: "ロボットに装着した曲面状触覚センサによるフィードバック制御の実現", 第6回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2005), pp.217-218, 2005.12.
  87. 中島 弘道,向井 利春: "前後識別可能な反射板を用いた音源定位システム", 第6回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2005), pp.223-224, 2005.12.
  88. 加藤 陽,向井 利春: "人と接するロボットのための尿失禁検知ガスセンサ", 第6回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2005), pp.225-226, 2005.12.
  89. 大西 正輝,向井 利春,浅野 文彦,小田島 正,田原 健二,高木賢太郎,羅 志偉,平野 慎也: "触覚情報を用いたソフトロボットによる全身マニピュレーション", 第6回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2005), pp.219-220, 2005.12.
  90. 小田島 正,田原 健二,高木賢太郎,平野 慎也,大西 正輝,浅野 文彦,加藤 陽,中島 弘道,小林 祐一,向井 利春,羅 志偉,細江 繁幸: "人と接するロボットに求められる機能とは", 第6回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2005), pp.213-214, 2005.12.
  91. 八木 透,渡部 眞三,大西 保志,大熊 繁,向井 利春: "バイオハイブリッド型人工眼の研究開発:視覚系神経への電気刺激に関する動物行動実験", 第43回日本人工臓器学会大会,「人工臓器」Vol.334., No.2, p.S-41(アブストラクトのみ), 2005.12.
  92. 八木 透,渡部 眞三,向井 利春: "再生医療とMEMSを融合したビオハイブリッド型人工眼の研究開発", 第45回日本生体医工学会大会 プログラム・論文集(生体医工学),Vol.44, Suppl.1,p.123, 2006.5.
  93. 向井 利春, 加藤 陽,中島 弘道,大西 正輝,平野 慎也, 小田島 正, 羅 志偉: "人と触れ合うロボットの実現に向けて", 第45回日本生体医工学会大会 プログラム・論文集(生体医工学),Vol.44, Suppl.1,p.157, 2006.5.
  94. 釜道 紀浩,山北 昌毅,安積 欣志,向井 利春,羅 志偉: "バッキーゲル素子のセンサ機能の検証", 第24回日本ロボット学会学術講演会, 1A22(2pages), 2006.9.
  95. 八木 透,宮永 敦子,沼田 洋志,古賀 一男, 船瀬 新王,向井 利春: "生体信号を用いた視線入力インタフェースに関する研究", 日本機械学会2006年度年次大会, Vol.5, pp.575-576, 2006.9.
  96. 大西 正輝,小田島 正,向井 利春,羅 志偉: "RI-MANの身体認知機能の構築", 第16回インテリジェント・システム・シンポジウム (FAN'06), pp.75-78,2006.9.
  97. 小田島 正,大西 正輝,田原 健二,向井 利春,平野 慎也,羅 志偉: "人間と接するロボットRI-MANの開発", 第16回インテリジェント・システム・シンポジウム (FAN'06),pp.71-74,2006.9.
  98. 小出 智治, 竹内 義則, 中坊 嘉宏, 向井 利春, 大西 昇:"リニアスライダを用いた追従型高速ステレオビジョンシステム", 平成18 年度 電気関係学会東海支部連合大会, O-164, 2006.9.
  99. 高嶋 一登, 大田 慎三, 太田 信, 葭仲 潔, 向井 利春: "血管内カテーテルシュミレータに関する基礎研究(第2報,接触力算出方法の評価)", 第17回バイオフロンティア講演会, pp.49-50, 2006.11.
  100. 八木 透,宮永 敦子,向井 利春: "視線入力インタフェースのユーザビリティに関する研究", 第21回生体・生理工学シンポジウム, pp.179-180, 2006.12.
  101. 向井 利春,大西 正輝,小田島 正, 平野 慎也, 羅 志偉: "人と接するロボット“RI-MAN” の触覚システム開発", 第7回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2007), pp.1170-1171, 2006.12.
  102. 中島 弘道,向井 利春: "全方位音源定位のための反射板の開発", 第7回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2007), pp.1176-1177, 2006.12.
  103. 加藤 陽,向井 利春: "介護ロボットのための失禁検知機構", 第7回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2007), pp.1178-1179, 2006.12.
  104. 釜道 紀浩,向井 利春,山北 昌毅: "バッキーゲルアクチュエータの制御実験", 第7回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2007), pp.189-190, 2006.12.
  105. 釜道 紀浩,B.Stoimenov, 向井 利春,安積 欣志: "パターニングしたIPMCによるセンサ・アクチュエータ統合システム ― 駆動入力のセンサ信号への影響―", 第7回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2007), pp.175-176, 2006.12.
  106. 平湯 秀和,向井 利春: "触覚センサを用いた触行動の識別に関する研究", 第7回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2007), pp.1172-1173, 2006.12.
  107. 伊原 正, 中村 太郎, 筏 義人, 向井 利春, 安積 欣志: "高分子電解質センサーアクチュエーター複合体デバイスと人工呼吸回路への応用", 第7回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2007), pp.179-180, 2006.12.
  108. 平野 慎也,小田島 正, 大西 正輝,田原 健二,高木賢太郎,向井 利春,羅 志偉: "人と接するロボット"RI-MAN"のための複合階層型分散制御ネットワークの構築", 第7回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2007), pp.1158-1159, 2006.12.
  109. 大西 正輝,小田島 正,向井 利春,羅 志偉: "人と接するロボットRI-MANによる抱き上げ動作の実現", 第7回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2007), pp.1166-1167, 2006.12.
  110. 高嶋 一登, 向井 利春,葭仲 潔, 太田 信, 大田 慎三: "血管内ガイドワイヤシミュレータの開発", 第46回日本生体医工学会大会, p.PS1-5-2, 2007.5.
  111. 尾形 元,向井 利春,八木 透: "近赤外分光法を用いたBrain-Computer Interface における情報伝達効率の向上に関する研究", 第46回日本生体医工学会大会, p.PS2-16-7, 2007.5.
  112. 加藤 陽,向井 利春,早川 知範,柴田 哲好: "トモグラフィーの原理を用いた柔軟面状触覚センサ", ロボティクス・メカトロニクス講演会2007,paper ID:1P1-H03, 3pages, 2007.5.
  113. 高嶋 一登,釜道 紀浩,八木 透,黒尾 正樹,向井 利春: "IPMC の生体適合性", ロボティクス・メカトロニクス講演会2007,paper ID:1P1-G03, 3pages, 2007.5.
  114. 釜道 紀浩,向井 利春,安積 欣志,山北 昌毅: "IPMCアクチュエータ/センサを用いたヘビ型推進ロボット -自律駆動の推進特性と検証実験-", ロボティクス・メカトロニクス講演会2007,paper ID:1P1-G01, 4pages, 2007.5.
  115. B.Stoimenov, J.Rossiter, and T.Mukai: "Self-actuated compliant mechanisms made of ionic polymer metal composite (IPMC)", ロボティクス・メカトロニクス講演会2007,paper ID:1P1-H02, 4pages, 2007.5.
  116. 向井 利春,加藤 陽: "ロボットに柔らかさを与える1ms柔軟面状触覚センサ", ロボティクス・メカトロニクス講演会2007,paper ID:1P1-G02, 4pages, 2007.5.
  117. 高嶋 一登, 向井 利春,葭仲 潔, 太田 信, 大田 慎三: "脳血管内カテーテル/ガイドワイヤシミュレータの開発", 第30回日本バイオレオロジー学会年会, p.64, 2007.6.
  118. 八木  透, 石井 良和, 尾形  元,向井 利春: "ブレイン・コンピュータ・インタフェース実現に向けた前頭葉の脳機能解析", 第17回インテリジェント・システム・シンポジウム, p.53-56, 2007.8.
  119. 石井 良和,向井 利春, 八木  透: "身体動作イメージを用いたBrain-Computer Interfaceのための運動野脳波解析", 平成19年電気学会電子・情報・システム部門大会, pp.275-279, 2007.9.
  120. 釜道 紀浩, B.Stoimenov, 高木賢太郎, 安積 欣志, 向井 利春, 羅  志偉: "IPMCセンサの周波数応答特性 I: 電圧/電流計測の実験的検証", 第25回日本ロボット学会学術講演会, paper ID:3I13, 4pages, 2007.9.
  121. 高木賢太郎, 釜道 紀浩, B.Stoimenov, 安積 欣志, 羅  志偉, 向井 利春: "IPMCセンサの周波数応答特性 II: モデルによる検討", 第25回日本ロボット学会学術講演会, paper ID:3I14, 4pages, 2007.9.
  122. 前羽 利治, 中土井 隼人, 山北 昌毅, 釜道 紀浩, 向井 利春: "プリント技術によるバッキーゲルアクチュエータセンサの試作と検証", 第25回日本ロボット学会学術講演会, paper ID:3I15, 3pages, 2007.9.
  123. 高嶋 一登, 堀江  聡, 向井 利春, 石田 謙司, 松重 和美: "触覚センサのためのVDF オリゴマーの圧電特性", 第25回日本ロボット学会学術講演会, paper ID:3O15, 3pages, 2007.9.
  124. 曹  暉, 向井 利春: "複雑環境におけるバーコードの検出と読取", 第25回日本ロボット学会学術講演会, paper ID:1N38, 3pages, 2007.9.
  125. 高嶋 一登, 葭仲  潔, 向井 利春: "画像処理を用いた触覚センサによる視触覚融合システム", 第18回バイオフロンティア講演会, pp.115-116, 2007.10.
  126. 八木  透,宮永 敦子,向井 利春: "EOGを用いた視線入力インタフェースのユーザビリティー向上に関する研究", 計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2007, pp.193-194, 2007.11.
  127. 向井 利春,平野 慎也: "ロボットを希望通りに動かすための触覚ガイダンス", 第7回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2007), pp.1246-1247, 2007.12.
  128. 高嶋 一登,中島 弘道,向井 利春,林  衆治: "内視鏡外科手術アシストロボットの開発", 第7回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2007), pp.1250-1251, 2007.12.
  129. 中島 弘道,向井 利春: "2本のマイクによる音源物体の追跡", 第7回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2007), pp.1248-1249, 2007.12.
  130. 加藤  陽,早川 知範,向井 利春: "検出部位に電線や素子が不要な柔軟触覚センサ", 第7回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2007), pp.1244-1245, 2007.12.
  131. H.Cao,向井 利春,大西  昇: "Real-time Human Pose Estimation Using Shape and Motion Cues", 第7回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2007), pp.307-308, 2007.12.
  132. B.Stoimenov, J.Rossiter, 向井 利春: "Biomimetic scaling of undulatory swimming robots", 第7回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2007), pp.235-236, 2007.12.
  133. 釜道 紀浩, 前羽 利治, 山北 昌毅, 向井 利春: "プリント技術による任意形状バッキーゲル素子の作製", 第7回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2007), pp.229-230, 2007.12.
  134. 伊原  正, 中村 太郎, 向井 利春, 安積 欣志: "高分子電解質膜ヒートプレスプロセスと発生応力", 第7回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2007), pp.221-222, 2007.12.
  135. 中村 太郎, 伊原  正, 向井 利春, 安積 欣志: "高分子電解質膜含水率とセンサ特性", 第7回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2007), pp.223-224, 2007.12.
  136. 平野 慎也, 大西 正輝, 向井 利春, 羅  志偉, 細江 繁幸: "人と接するソフトロボットのための反射を考慮した階層型ネットワーク", 第7回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2007), pp.1240-1241, 2007.12.
  137. 中土井 隼人, 山北 昌毅, 向井 利春: "Liquid Environment-Adaptive IPMC Fish-Like Robot using Extremum Seeking Feedback", 第8回適応学習シンポジウム, pp.11-14, 2008.11.
  138. 小出 智治, 竹内 義則, 中坊 嘉宏, 向井 利春, 大西 昇:"リニアスライダを用いた高速ステレオビジョンシステム〜左右カメラの見えの違いを考慮した最適基線長探索〜", 第162回コンピュータビジョンとイメージメディア研究会, Vol.2008-CVIM-162(22), pp.133-138, 2008.3.
  139. 高嶋 一登, 森  浩二, 向井 利春,葭仲  潔: "下大静脈フィルターの機械特性の数値解析", 第47回日本生体医工学会大会, Paper No.:PS2-3-18, 1page, 2008.5.
  140. 山本 賢一, 向井 利春,八木  透: "BCIへの応用を目的とした発声に関する脳波解析", 第47回日本生体医工学会大会, Paper No.:PS1-6-3,2pages, 2008.5.
  141. 林 衆治, 大石 幸一, 湯川 博, 高木 惣一, 高嶋 一登,中島 弘道,向井 利春: "内視鏡手術支援ロボットと周辺技術の開発", 第108回日本外科学会定期学術集会, Paper No.:DP-186-8, アブストラクトのみ, 2008.5.
  142. 高嶋 一登, 堀江 聡, 向井 利春, 石田 謙司, 松重 和美: "VDFオリゴマーを用いた触覚センサの試作", 第26回日本ロボット学会学術講演会, pp.RSJ2008AC3L1-06(1)-RSJ2008AC3L1-06(4), 2008.9.
  143. 高嶋 一登, 太田 信, 葭仲 潔, 向井 利春,大田 慎三: "脳血管内カテーテル/ガイドワイヤシュミレータ", 第24回日本脳神経血管内治療学会総会会, p.297(アブストラクトのみ), 2008.11.
  144. 伊原 正, 中村 太郎, 堀内 孝, 向井 利春, 安積 欣志: "索状能動体構造によるIPMC アクチュエータの開発", 第8回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2008), pp.285-286, 2008.12.
  145. 中村 太郎, 伊原 正, 堀内 孝, 向井 利春, 安積 欣志: "電気化学インピーダンス法によるIPMC 膜特性の測定", 第8回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会(SI2008), pp.295-296, 2008.12.
  146. 高嶋 一登,堀江 聡,向井 利春,石田 謙司,松重 和美: "VDF オリゴマーを用いたカテーテル型触覚センサの試作", 第48回日本生体医工学会大会, p.590, 2009.5.
  147. 高嶋 一登,太田 信,葭仲 潔,向井 利春,大田 慎三: "血管内カテーテル/ガイドワイヤシミュレータ(計算結果と医用画像との比較)", 第48回日本生体医工学会大会, p.590, 2009.5.
  148. 高嶋 一登,堀江 聡,向井 利春,石田 謙司,上田 裕清: "VDFオリゴマー触覚センサを用いた表面あらさ測定", 第27回日本ロボット学会学術講演会, 2pages(RSJ2009AC3I1-01), 2009.9.
  149. 高嶋 一登,張 楠,向井 利春,郭 士傑: "形状記憶ポリマーを用いた姿勢維持モジュールの開発", 第27回日本ロボット学会学術講演会, 4pages(RSJ2009AC2A1-05), 2009.9.
  150. 中島 弘道,河本 満,向井 利春: "MSC を用いた2 本のマイクによる複数音源の2 次元位置推定", 日本音響学会2009年秋季研究発表会, pp.535-536, 2009.9.
  151. 田中 千博,杉浦 元將,山北 昌毅, 釜道 紀浩,向井 利春:"高分子アクチュエータ・センサー統合系の自励駆動について", 第10回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2009),pp.693-694,2009.12

招待講演

  1. 向井利春: "動画像から3次元運動パラメータと対象構造を復元する方法", SICE講演会(理化学研究所バイオミメティックコントロール研究センター・講演会と見学会), 1997年7月8日.
  2. Toshiharu Mukai: "Recovery of an object shape using a video camera and a gyrosensor," Seminaire du LABORATOIRE DE NEUROBIOLOGIE, September 27, 1999.
  3. 向井利春:"動画像とジャイロセンサを使った三次元形状復元", 第7回名古屋市・理化学研究所ジョイント講演会, 1999年11月19日.
  4. 向井利春: "動画像とジャイロセンサからの角速度情報を用いた三次元形状復元", 群馬大学金谷研究室,1999 年12月16日.
  5. 向井利春: "動画像と角速度情報を用いた三次元形状復元", 第13回 理研と親しむ会, 2000年2月14日.
  6. 向井利春: "動画像とジャイロセンサを用いた三次元構造復元 〜センサフュージョン技術の動向〜", 新潟大学工学部情報工学科特別講義,2002年1月 16日.
  7. 向井利春: "環境適応ロボットのためのセンシングシステム", 第11回名古屋市・理化学研究所ジョイント講演会, 2003年11月26日.
  8. Toshiharu Mukai: "The State of the arts of Sensor Fusion Technology in Japan," Workshop on Future Sensor Technologies in International Symposium on Smart Structure Technologies and Earthquake Engineering, July 9, 2004.
  9. Toshiharu MUKAI: "The State of the Arts of Sensor Fusion Technology in Japan," Japan-Croatia Science and Technology Exchange Workshop, Sept. 1-3, 2004.
  10. 向井利春: "パターニングした人工筋肉によるマイクロソフトロボット", 産学テクノプラザ名古屋, 2004年11月25日.
  11. Toshiharu Mukai: "Development of Soft Areal Tactile Sensor on Curved Surfaces", IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO2005), pp.14-18, 2005.6-7.
  12. 向井利春: "人工筋肉を用いたロボットの研究", 豊橋技術科学大学特別講義, 2005年9月12日.
  13. 向井利春: "人と接するロボットを目指して", 豊橋技術科学大学特別講義, 2005年10月25日.
  14. 向井利春: "EAP(電気駆動型ポリマー)のロボットへの応用", 最新のアク チュエータ技術とその応用・例, 株式会社日本テクノセンター, 2006年1月 23日.
  15. 向井 利春, 加藤  陽,中島 弘道,大西 正輝,平野 慎也, 小田島 正, 羅  志偉: "人と触れ合うロボットの実現に向けて", 第45回日本生体医工学会大会 プログラム・論文集(生体医工学),Vol.44, Suppl.1,p.157, 2006.5.
  16. 向井利春: "EAP(電気駆動型ポリマー)を用いたロボットの開発", KRIワー クショップ '06「材料が拓く新デバイス」, 株式会社KRI, 2006年6月2日.
  17. 向井利春: "人工筋肉を用いたロボットの研究", 豊橋技術科学大学特別講義, 2006年9月4日.
  18. 向井利春, 中島弘道, 加藤陽: "ロボットに知性と自律性を与えるセンサを目指して", 理研における人間共生ロボティクス, 独立行政法人理化学研究所, 2006年10月26日.
  19. 向井利春: "人と触れ合うロボット<RI-MAN>の開発と課題", 第14回名古屋市・理化学研究所ジョイント講演会, 2006年11月17日.
  20. 向井利春: "介護支援ロボットRI-MANの研究開発", 第138回学際研究シンポジウム, 日本学際会議, 2006年11月25日.
  21. 向井利春: "人間共存ロボットのための触覚センサ", 第20回カーボンマイクロコイル(CMC)研究会, 2006年11月28日.
  22. 向井利春: "人間共存ロボットに自律性を与えるセンサ", JSTフォーラ ム(Japan Semiconductor Technology Forum)第23期第5回例会, 2007年3月2日.
  23. 向井利春: "介護支援ロボットRI-MANの研究開発", 第2回先端医療ネッ トワークセミナー ―第2回先端医療バイオロボティクス研究会―, 2007年3月22日.
  24. 向井利春: "パターニングした人工筋肉によるマイクロソフトロボット", ロボットビジネスフォーラム in Greater Nagoya 「平成19年度第2回 技術シーズ発表会」, 2007年9月12日.
  25. 向井利春: "イオン導電性高分子アクチュエータのロボットへの応用",シンポジウム「人工筋肉研究−最近の展開」,独立行政法人産業技術研究所 関西センター,2007年9月25日.
  26. T.Mukai, B.Stoimenov, J.Rossiter, N.Kamamichi, and Y.Nakabo: "Robotic Application of multi-DOF IPMC based on Pattering", 4th World Congress on Biomimetics, Artificial Muscles and Nano-Bio, p.38, Spain, 2007.11.6-9.
  27. 向井利春: "人と触れ合うことができるロボットの実現を目指して",地域産業論特別講演,松江工業高等専門学校,2007年12月14日.
  28. 向井利春: "人工筋肉IPMCアクチュエータのロボット応用", 日本レオロジー学会 高分子加工技術研究会, 2008年3月14日.
  29. 向井利春: "移乗作業を行うロボット RIBAの研究開発",第18回ヒューマンインターフェイス研究会,2009年10月23日.
  30. 向井利春: "介護支援ロボットRIBAの研究開発 ―介護福祉ロボット実現に向けた RTCの取り組み― ",計測自動制御学会中部支部 第2回「制御理論ワーキングセミナー」,2009年12月21日.
  31. 向井利春: "介護支援ロボットRIBAのセンシング技術",センシング技術応用研究会 第169回研究例会,2010年1月25日.
  32. 向井利春: "介護支援ロボットRIBAの研究開発",産業技術総合研究所 第2回人間支援ロボットの開発プロセスに関する勉強会,2010年1月31日.
  33. 向井利春: "介護支援ロボットRIBAの研究開発",名古屋市ヒューマンロボットコンソーシアム 次世代ロボット安全・技術講演会,2010年3月1日.

特許

  1. 特許第3347087号 平成11年2月3日出願,平成14年9月6日登録
  2. 2次元動画像からの3次元構造復元方法 (向井利春,大西 昇)
  3. 特許第3452188号 平成11年5月27日出願,平成15年7月18日登録
  4. 2次元動画像中の特徴点の追跡方法 (向井利春,大西 昇)
  5. 特許第4273397号(特願2003-170573) 平成15年6月16日出願,平成21年3月13日登録
  6. 触覚センサ (向井利春)
  7. 特願2004-003768 平成16年1月9日出願
  8. バイモルフ型板状アクチュエータ (中坊嘉宏,向井利春,安積欣志)
  9. 特願2004-355183 平成16年12月8日出願
  10. 音源位置検出装置及び方法 (中島弘道,向井利春)
  11. 特願2005-189093 平成17年6月29日出願
  12. 柔軟触覚センサとその製作方法 (向井利春)
  13. 特願2005-256071 平成17年9月5日出願
  14. 光学式触覚近接センサ (ジョナサン・ロシタ,向井利春)
  15. 特願2006-238417 平成18年9月4日出願
  16. 多位置安定型作動構造体とその制御方法および計画方法 (ジョナサン・ ロシタ,ボイコ・ストイメノフ,向井利春)
  17. 理研内ノウハウ登録(商品化のため) 平成18年12月8日登録
  18. dsPIC boardの仕様・設計(向井利春,加藤陽,ジョナサン・ロシタ) Landmark Inc. より商品化決定
  19. 特願2007-015376 平成19年1月25日出願
  20. 自己変形型空中線装置(吉田弘,中坊嘉宏,向井利春)
  21. 特願2007-96456 平成19年4月2日出願
  22. EIT触覚センサ (加藤陽,向井利春)
  23. 特願2007-155631 平成19年6月12日出願
  24. 手術支援装置 (高嶋一登,向井利春,中島弘道,林衆治)
  25. 特願2007-156769 平成19年6月13日出願
  26. 変形センサシステム (早川知範,柴田哲好,加藤錬太郎,橋本和信,加藤陽,向井利春)
  27. 特願2007-319452 平成19年12月11日出願
  28. 入力装置、制御装置、入力方法、制御方法ならびに、プログラム(向井利春)
  29. 特願2008-312787 平成20年12月9日出願
  30. 連結部の被覆材(郭 士傑,辻 孝浩,鈴木 淳一朗,前田 一之助,向井 利春,平野 慎也)
  31. 特願2010-011102 平成22年1月21日出願
  32. 形状記憶ポリマーを用いたアクチュエータおよびその制御方法(高嶋一登,ジョナサン・ロシタ,向井利春,郭 士傑,橋本 和信)

受賞

  1. 1999年7月29日 1999年度計測自動制御学会論文賞, 向井利春,大西 昇: オプティカルフロー画像からの線形計算による3次元運動パラメータと構造の復元
  2. 2000年3月7日 日本バーチャルリアリティ学会第4回総会学術奨励賞, 向井利春: 三次元形状モデル作成のためのビデオカメラとジャイロセンサを用いたセンサシステム
  3. 2002年9月20日 平成14年度日本神経回路学会研究賞, 中島弘道,大西 昇, 向井利春: 感覚運動統合による音源定位ロボットの構築
  4. 2002年12月21日 SI2002ベストセッション賞, 向井利春: 人間共存ロボットのための柔軟な面状触覚センサの開発
  5. 2004年12月19日 SI2004ベストセッション講演賞, 八木 透,渡部 眞三, 向井 利春: 視覚の神経インタフェース「人工眼」に関する研究
  6. 2005年12月17日 計測自動制御学会SI部門奨励賞, 八木 透,渡部眞三, 向井利春: 視覚の神経インタフェース「人工眼」に関する研究
  7. 2005年12月18日 SI2005ベストセッション講演賞, 加藤陽,向井利春: 人と接するロボットのための尿失禁検知ガスセンサ
  8. 2005年12月18日 SI2005ベストセッション講演賞, 大西正輝,向井利春, 浅野文彦,小田島正,田原健二,高木賢太郎,羅志偉,平野慎也: 触覚情報を用いたソフトロボットによる全身マニピュレーション
  9. 2006年12月16日 SI2006優秀講演賞,釜道紀浩,向井利春,山北昌毅: バッキーゲルアクチュエータの制御実験
  10. 2008年3月8日 Best Paper Award from the Research Institute of Signal Processing Japan, Masashi Ohata, Kiyotoshi Matsuoka and Toshiharu Mukai: Blind Separation Method with Mixture Model of Probability Densities for Convolutively Mixed Sources

助成金取得状況

  1. 1986年7月-1990年3月 日本育英会奨学金第2種 (向井利春)
  2. 1990年4月-1995年3月 日本育英会奨学金第1種 (向井利春)
  3. 1997年4月-1999年3月 科研費 奨励研究(A), 向井利春: 動きを利用したセンサ間対応の自動抽出の研究
  4. 1999年4月-2001年3月 科研費 奨励研究(A), 向井利春: 動画像と加速度・角速度センサ出力を用いて対象の構造を復元する方法の研究
  5. 1999年4月-2003年3月 科研費 基盤研究(A)(2), 大西昇,向井利春, 田中敏光,山村毅,工藤博章,松本哲也: 異種感覚での事象の対応付けとそれに基づく知識の獲得
  6. 2000年10月−2001年9月 Bourses du Gouvernement Francais(フランス政府奨学金) (向井利春)
  7. 2003年4月-2005年3月 科研費 基盤研究(C)(2), 中坊嘉宏,向井利春,安積欣志: 1ms超高速視覚フィードバックによる人工筋肉マニピュレーションシステムの研究
  8. 2003年11月-2005年11月 日本学術振興会 外国人特別研究員試験研究費, 向井利春,J. Rossiter:不確かな階層的知識の表現と推論に関する新しいフレームワークの研究 (A new framework for uncertain hierarchical knowledge representation and reasoning)
  9. 2005年4月-2007年3月 科研費 基盤研究(C), 中坊嘉宏,向井利春,安積欣志: 多自由度マニピュレータのための人工筋肉の加工・制御方法の研究
  10. 2007年5月-2009年4月 Royal Society International Joint Projects, J. Rossiter, T. Mukai: Multilink polymer actuator-sensors for soft robots
  11. 2007年6月-2008年3月 NEDO人間支援型ロボット実用化基盤技術開発, 向井利春,加藤陽,高嶋一登:「自立動作支援ロボット及び実用化技術の開発」−実用性を追求した下肢麻痺者用の歩行補助ロボット WPAL(Wearable power-Assist Locomotor)の研究開発−, 再委託先
  12. 2007年11月29日 財団法人医科学応用研究財団 平成19年度調査研究助成金,石田謙司,松重和美,高嶋一登,向井利春,葭仲潔: 生体内での触診を目指した有機強誘電体を用いた微小・高感度な低侵襲手術用触覚センサの開発
  13. 2007年8月1日-2012年3月31日 産業界との連携センター制度,細江繁幸,向井利春:理研-東海ゴム人間共存ロボット連携センター
  14. 2008年4月-2009年3月 日本学術振興会外国人招へい研究者(短期),向井利春,Franck RUFFIER:生物に学んだ視覚センサと聴覚センサの融合によるロボットナビゲーションの研究
  15. 2008年7月-2009年3月 JST地域イノベーション創出総合支援事業 重点地域研究開発推進プログラム「シーズ発掘試験」,向井利春:直感的な触行動に基づいたモジュール型触覚インタフェースの開発
  16. 2009年4月-2012年3月 科研費 基盤研究(B),向井利春,中島弘道,吉田守夫,平野慎也: ロボットによる触覚フィードバックに基づいた移乗動作実現の研究
  17. 2009年4月-2013年3月 科研費 基礎基盤(A),早川義一,池浦良淳,向井利春,藤本健治:多指ハンド双椀ロボットによる高次機能タスク実現のための制御と情報処理

社会活動,国際的活動

  1. (社)計測自動制御学会・中部支部知能メカトロニクス研究委員会 委員(1999年4月1日−2000年9月30日)
  2. (社)計測自動制御学会 ソフトマテリアル機能応用調査研究会 副主査(2003年1月1日−2005年3月31日)
  3. 第22回日本ロボット学会学術講演会 プログラム委員会 委員 (2003年12月−2004年12月)
  4. (社)計測自動制御学会中部支部 役員(幹事) (2004年4月1日−2006年3月31日)
  5. (社)2004年度日本ロボット学会 第18回論文賞選考委員会 委員(2004年4月−2004年7月)
  6. (社)日本ロボット学会 評議員(2004年4月−2006年3月)
  7. 第5回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会(SI2004) プログラム委員会 委員 (2004年6月−2004年12月)
  8. 科学技術振興機構研究開発戦略センター 統合センシング技術G-TeCメンバー(2004年7月1日−2005年3月31日)
  9. (社)2005年度日本ロボット学会 第19回論文賞選考委員会 委員(2005年4月−2005年7月)
  10. (社)計測自動制御学会 ソフトマテリアル応用部会 副主査 (2005年4月1日−2007年3月31日)
  11. JNNS2006(日本神経回路学会第16回全国大会)プログラム委員(2006年7月−9月)
  12. 理化学研究所実用化促進部会委員 (2007年4月1日−2008年3月31日)
  13. 先端医療バイオロボティクス研究会世話人 (2007年8月1日− )
  14. 計測自動制御学会中部支部支部賞選考委員 (2007年10月1日−2007年12月31日)
  15. (社)計測自動制御学会 ソフトマテリアル応用部会 表彰委員 (2008年1月1日−2008年12月31日)
  16. (社)計測自動制御学会 中部支部第40期役員(2009年1月1日-2009年12月31日)
  17. (社)計測自動制御学会 中部支部第41期評議員(2010年1月1日-2011年12月31日)
  18. (社)日本ロボット学会 第28回日本ロボット学会学術講演会実行委員会委員(2010年1月1日-2010年12月31日)
  19. (社)日本ロボット学会会誌編集委員(2010年4月-2012年3月)